推し活コラム

ライブで双眼鏡はいらない?メリットデメリットやおすすめの双眼鏡を紹介

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

ライブやコンサートに双眼鏡を持って行くかどうか悩みますよね!

  • ライブやコンサートに双眼鏡はいらない?いる?
  • 双眼鏡を使うメリット・デメリット
  • おすすめの双眼鏡

について、まとめました。

ライブに双眼鏡はいらないかな?

双眼鏡のメリット・デメリットを知りたい!

ライブに双眼鏡はいらない?いる?

ライブに双眼鏡がいるかいらないかは、ライブやコンサートのジャンルやアーティスト、会場の規模によって変わります。

双眼鏡がいる場合

  • ステージまで遠い席で、アーティストの動きや表情をよく見たい
  • ステージのセットやステージの演出をしっかり見たい
  • 推しをじっくり見たい

双眼鏡がいらない場合

  • アリーナ前方席など、ステージに近い席のとき
  • 会場の雰囲気や、会場全体の演出を楽しみたい
  • ロックやフェス等、手を挙げたり、音楽にのって楽しむことを重視したいとき

双眼鏡を使っている人の割合は?

双眼鏡を使っている人の割合は、ライブやコンサートのジャンルによって変わります。

双眼鏡を使っている人の割合

  • アイドル系:50〜70%
  • バンド・ロック系:10〜30%
  • フェス:20〜30%
  • ドーム公演: 20〜40%
  • 舞台・オペラ・ミュージカル: 60〜80%

アイドル系のライブやコンサートは、双眼鏡を使っている人が多いよね!

大型スクリーンがない舞台系も双眼鏡を使っている人は多いよね!

ライブで双眼鏡禁止はなぜ?規約に気をつけて


「周囲の迷惑」「盗撮防止」「アーティストの意図」「会場のルール」などで、双眼鏡が禁止されることがあるようです。

規約や注意事項を事前に確認しましょう。

ライブで双眼鏡を使うメリット

  • 遠い席からでも、推しの表情を見ることができる
  • 推しのアクセサリーや衣装まで見ることができる
  • スクリーンに映らない間も、推しを追って見ることができる
  • 舞台やステージのセットなど細かいものまで見ることができる

ライブで双眼鏡を使うデメリット|酔う人は気をつけて

  • 荷物になる
  • 視野が狭くなり、会場全体の雰囲気を感じる時間が短くなる
  • ピント調整が大変
  • 目が疲れる、手が疲れる
  • 手ブレして、酔うことも

おすすめのライブ双眼鏡を紹介

おすすめの双眼鏡を紹介します。

圧倒的人気!推しの表情までしっかり見れる!防振タイプの双眼鏡

大人気!コンサートのために本気で作られた双眼鏡

可愛くてコスパ良し!推し色があればラッキー

この記事のまとめ

ライブで双眼鏡がいるか、いらないかについて

  • 双眼鏡がいる場合といらない場合
  • 双眼鏡を使うメリットデメリット
  • おすすめの双眼鏡

についてまとめました。

参考になると幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-推し活コラム